労働安全衛生マネジメント

山陽建材工事では、大規模改修工事の現場において労働安全衛生法を遵守し、安全・安心な環境づくりに取り組んでいます。
建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の手法を活用し、「安全に関する計画を立てる」「実際に対策を実施する」「その結果を点検・評価する」「必要に応じて見直しを行う」といった一連の流れを着実に進めることで、労働災害のリスク要因を取り除き、安全衛生水準の向上を図っています。

現場での取り組み

安全朝礼

安全朝礼

作業前の連絡調整と指示伝達

  1. 当日の主な作業内容を説明する
  2. 危険な作業や場所を全員に伝達する
  3. 現場代理人が前日の巡視結果を説明する
  4. 工事以外の行事・予定・注意事項を説明する
安全ミーティング

安全ミーティング

各業者毎の安全及び作業確認

  1. 当日の作業内容・作業手順・作業範囲を確認する
  2. 作業の時間・順序・資材の搬出入の時間を確認する
  3. 使用機材・工具の始業前点検を実施する
  4. 危険予知活動の実施及び記録を各グループにて行う
安全工程打合

安全工程打合

午後の作業開始前に翌日の作業の調整及び確認

  1. 当日作業の状態をふまえて翌日の作業の調整及び指示確認を行う
  2. 翌日の資材の搬出入の方法及び時間の確認・調整をする
リスクアセスメント

リスクアセスメント

現場の中に潜んでいる危険なもの、有害なものを見つけ出し、危険の大きそうなものから対策を立て実施するという活動です。その日行う作業を作業員自ら書面でチェック、危険度および災害が起こりうる可能性を書き出し、リスクの評価を行います。

3ナイ活動

3ナイ活動

「黙認シナイ」「妥協シナイ」「放置シナイ」の3つを厳守することを徹底しています。もし違反すれば退場という厳しい処置が待っています。ちょっとした作業だからと安全帯をかけ忘れる、急いでいて足場を小走りしてしまうなど、「してはいけないとわかっているのに、ついついしてしまう」ことを確実に無くすことを目的とした活動です。

本社による安全パトロールの実施

本社による安全パトロールの実施

店社安全衛生管理者による現場への安全パトロールを実施し、作業所の状況を確認し是正・改善を早期に行います。

【パトロール重点項目】

  1. 居住者の目線に立った安全を確保
  2. 法令遵守
  3. 安全衛生管理状況の確認及び是正

お客様への安全・防犯対策

  • 出入り口への落下防止措置(アサガオの取り付け)
  • 足場への侵入防止措置(金網を張る、遠赤外線による警報システム)
  • 補助錠の無償貸し出し
  • 掲示板による告知
  • 禁止事項のイラスト化(子供にも理解しやすいように)
  • 訪問による告知(重要事項の説明、現場代理人(責任者)の顔を知ってもらう)
  • 作業員の腕章・ベスト着用(不審者との差別化)
安全衛生課長 小柴 正治

「お互いの命を尊重しあえる職人軍団規律の中で安全は初めて確保できる」

建築業の仕事は日々刻々と現場の状況が変化していく中で、職人さんの作業内容も作業環境も同時に変化してまいります。そういう中で一人一人の安全を確保し、災害を撲滅するためには法律を理解し遵守することはもちろんのこと

  • 作業時に健康な心身を保っているか
  • 要求される技術、技能が備わっているか

等緊張感の中にもお互いを尊重し、瞬時にして理解しあえる土壌を作り出すことが重要であると考えております。弊社安全衛生部は日々のコミュニケーションに重点を置き、互いの目を合わせた会話の中で災害の危険を予知し、未然に防ぐリスクアセスメントに全力で取り組んでまいりました。この安全に対する意識がお客様の品質要求基準以上の仕事の成果にも繋がるものと確信を持っております。現場におきましてはお客様のご要望を十分に理解し、知恵を出し合い、安全で気持ちの良い作業環境を作り上げていくことが安全衛生部の責務と考えております。

安全衛生課長

小柴 正治

品質管理

山陽建材工事では、大規模改修工事の現場において労働安全衛生法を遵守し、安全・安心な環境づくりに取り組んでいます。
建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の手法を活用し、「安全に関する計画を立てる」「実際に対策を実施する」「その結果を点検・評価する」「必要に応じて見直しを行う」といった一連の流れを着実に進めることで、労働災害のリスク要因を取り除き、安全衛生水準の向上を図っています。

  1. 準備期間
    1. 施工計画の検討会開催

      下地調査の結果を受け、施工方法等の見直し問題点の抽出・協議

  2. 工事期間中
    1. 工程内検査

      自主検査をして是正を行い、作業所にて施工品質の確認

    2. 週間工程会議
      (本社にて)

      工事の進捗状況と施工中に発生した問題点等の報告 対策を検討

    3. 業務パトロール

      工事部署にて施工品質の確認・安全の問題点の指摘・改善指導

  3. 工事足場
    解体前
    完成時
    1. 足場解体前自主検査

      足場解体前の作業所による自主検査

    2. 社内検査 (中間・最終)

      作業所の自主検査実施後、工事部署による品質確認検査

    3. 監理者検査

      社内検査で不具合箇所の是正後、監理者による品質確認検査

    4. 完成検査

      工事完成後時、 発注者、監理者による最終確認検査

お引渡